【VSCode】開発効率をアップさせたいならキーボードショートカットをマスターすべし

Uncategorized

開発効率をアップする方法っていくつかあると思います。

開発言語の勉強をする

アルゴリズムを学ぶ

フレームワークを学ぶ

どれも大切ですが、多くの時間が必要です。

そんな中、ほとんど時間を必要とせずに開発効率をアップさせる方法が

キーボードショートカットをマスターすることです!!

エディタを切り替えたり、ファイルを開いたり、エクスプローラーを移動したりをマウスでやるのもいいですが、キーボードショートカットをマスターしてしまえば、いちいちキーボードから手を離してマウスを使って、またキーボードに手を戻してということが不要になります。

今までマウスを使ってやってた事をキーボードだけで操作できるようになるので驚くほど、開発効率がアップします。

キーボードショートカットをマスターして開発効率をギア2ndにアップしましょう!!

おすすめですので、ぜひ試してください。ちなみにPCはMacです。

VSCodeのキーボード設定方法

キーボードショートカットがデフォルト設定で使いづらい場合は、下記記事を参考に変更してください。

【VSCode】キーボードでエクスプローラーとエディタとターミナルを移動する – フリーランス チャレンジ!!

VSCodeのキーバインドを調べる方法

自分のVSCodeのキーバインドが何になってるか?を調べる方法です。

今回の例はcmd+dは何かを調べてます。

キーボードアイコン押下後にcmd+dで設定が表示されますよ。


www.youtube.com

開発効率をアップさせるキーボードショートカット

選択してる単語と同じ単語を選択(cmd+d)

選択してる単語と同じ単語を選択

youtu.be

タブを分割(cmd+t)

※設定カスタマイズしてます。

タブを分割


www.youtube.com

現在表示されてるエディタが右に分割され、フォーカスも右に移ります。

私はこの後、分割元(左のエディタ)にフォーカスを移動して、別のファイル(エディタで表示してる別のタブ)を表示します。

このへんのショートカットもこの後登場します。

分割した次のエディタグループに移動(option + tab)

※設定カスタマイズしてます。

分割した次のエディタグループに移動


www.youtube.com

動画では、左のエディタグループから右のエディターグループへ移動し、最後に左に戻ってます。

こういうのマウスカーソルでやってたのをキーボードでできるだけで、だいぶ効率良くなったと実感してます。

対応する括弧に移動(shift + cmd + ¥)

※設定は2つ出てきてますが、上の方ですね。(When列のeditorFocusの方)

対応する括弧に移動


www.youtube.com

9行目、18行目を行ったり来たり。

定義に移動(F12)

※設定3つあるんですが、多分1番上です。

定義に移動


www.youtube.com

開発するならこれは覚えるの必須ですね。

前の位置に戻る(option + cmd + 左)

※設定2つあって、2個目の方ですね。

前の位置に戻る

動画は「次の位置に進む」にまとめてます。

次の位置に進む(option + cmd + 右)

※こちらも2つ目の方の設定

次の位置に進む


www.youtube.com

最初にF12で移動した後、option + cmd + 左、右で行ったり来たりしてます。

右のタブに移動(shift + cmd + ])

※設定カスタマイズしてます。2つ目の方です。

右のタブに移動


www.youtube.com

左のタブに移動(shift + cmd + [)

※設定カスタマイズしてます。2つ目の方です。

左のタブに移動


www.youtube.com

行移動(cmd +  l)

※設定カスタマイズしてます。

行移動


www.youtube.com

ボックスが出てくるので、そこに移動したい行数を打ち込めば移動できます。

最後に(ブラウザもキーボードで操作)

ちなみにブラウザもキーボードで操作してます。

【Vimium Chromeプラグイン】vimキーバインドでブラウザ操作
みなさん、コウタロウです!! 今日はタイトルについて。Chromeプラグイン「vimium」のご紹介。 ブラウザでGoogle検索して目的のページに飛ぶのにもうマウスは必要ありません!!まるで魔法使いのようにブラウザを縦横無尽...

外付けディスプレイ使っててMacのタッチパッドだけだとカーソル操作が大変なんですがVSCodeとブラウザ操作はほぼキーボードだけでなんとかなるので、マウス不要って感じです。

【書籍】

コメント

タイトルとURLをコピーしました