無料で使えるIntelliJをMacにインストールする

IntelliJ

 次の現場がなんとIntelliJを使うとのことで、自宅のMacにIntelliJをインストールします。

 

 

そもそも無料でも使えるの?

IntelliJは有償しかないと思ってたんですが、無料でも使えるんですね。

知らなかった。。。

 

有償はUltimate版、無償(無料)はCommunity版となってます。

ちなみにOSはWindows、Mac、Linux全てで使えます。

 

尚、有償、無償の違いは下記のページを参照ください。

英語ですが、なんとなくわかると思います。

Ultimate vs. Community – Compare Editions | IntelliJ IDEA

 

ザックリ説明すると、有償版は無償版と違って下記の特徴があります。

・JavaScript、TypeScript、Rubyなどの言語も使える

・フレームワークはSpring、JavaEE、Grailsなども使える

・WebコンテナのTomcat、Weblogicなどが使える

・ビルドツールはGulp、Gruntも使える

 

IntelliJの特徴

直感的にコーティング、デバッグ、リファクタリング、テストが可能なIDEです。

人間工学に基づいた設計で、高い生産性で開発を楽しむことができるそうです。

 

ただでさえ楽しい開発がIDEでさらに楽しくなるなんてまるで夢のよう!!

 

インストール手順

下記のページからダウンロードします。

黒いボタンを押下してインストーラーをダウンロードします。

f:id:ksakae1216:20181215113418p:plain

 

ダウンロードしたインストーラーをダブルクリック。

Macの人はおなじみですね、アプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップすればOKです。

f:id:ksakae1216:20181215114019p:plain
 

IntelliJ起動

アプリケーションフォルダにあるIntelliJを起動して下さい。

 

そのままで「OK」ボタン押下して下さい。

f:id:ksakae1216:20181215114643p:plain

 

チェックボックスをチェックして「Continue」ボタンを押下。

f:id:ksakae1216:20181215114859p:plain

IDE使用の使用情報をJetBrainsに送信するか?と聞いてます。

まあ、ここはそのまま「Send Usage Statistics」ボタンを押下して下さい。

どうしてもイヤな場合は、「Don’t send」ボタンを押下して下さい。

f:id:ksakae1216:20181215115118p:plain

色(テーマ)を選びます。

黒い方が玄人っぽいのでオススメです、画面右下の「Next: Keymaps」ボタンを押下。

f:id:ksakae1216:20181215115716p:plain

 

お好みの方を洗濯して下さい。

私は初めてでよく分からないのでそのままで「Next: Launcher Script」ボタンを押下。

f:id:ksakae1216:20181215120204p:plain

 

プラグインの置き場ですね、そのままでよければ「Next: Default plugins」ボタンを押下。

f:id:ksakae1216:20181215120734p:plain

 

青文字のリンク押下でプラグインの有効、無効を選択できます。

これはデフォルト。

f:id:ksakae1216:20181215121016p:plain

 

Swing、Android、Antは要らないので設定を変更しました。

「Next: Featured plugins」ボタンを押下。

f:id:ksakae1216:20181215121322p:plain

 

追加でプラグインのインストールみたいです。

左はScala、真ん中はVimエディタ、右はIDEトレーナー?

私はVimmerなので真ん中のVimのみインストールします。

最後に「Start using IntelliJ IDEA」ボタンを押下。

f:id:ksakae1216:20181215121915p:plain

 

お〜〜起動されました。

とりあえず「Create New Project」ボタン押下です。

f:id:ksakae1216:20181215122409p:plain

 

そのまま画面右下の「Next」ボタン押下。

f:id:ksakae1216:20181215122751p:plain

 

初めてなのでテンプレートを利用します。

チェックボックスをチェックして「Java Hello World」を選択肢、画面右下の「Next」ボタンを押下。

f:id:ksakae1216:20181215134615p:plain

任意の名前(赤ワク部分)をつけて、最後に「Finish」ボタン押下。

f:id:ksakae1216:20181215135112p:plain

 

おぉ〜〜

Eclipse以外のIDE使うの初めてだからちょっと感動するな〜。

シンプルで美しいですね。

f:id:ksakae1216:20181215135621p:plain

 

Hello World表示

実行のショートカットは”Ctrl + R”です。

実行してみます。

f:id:ksakae1216:20181215140217p:plain

 

ちょっと小さいですが、赤ワク部分に”Hello World”と表示されてます。

 

【関連記事】

www.ksakae1216.com

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました