みなさん、コウタロウです!!
今日はタイトルについて。
75歳以上は高齢者、65歳以上は准高齢者
ちょっと古いニュースだけど
このニュースによると、今まで高齢者は65歳以上とされていたが、これからは75歳以上で、65歳以上は高齢者ではなく、准高齢者だそうだ
現在、年金は原則65歳から貰えるのは、65歳以上は高齢者だからだ
それが、いつになるかわからないが75歳以上が高齢者と認められれば年金支給も75歳以上となる
私は今40歳だが正直65歳で年金を貰えるとは思っていない
思っていないけど、毎月払っている・・・
年金支給が75歳になるということは、サラリーマンの定年も75歳になるのかな?
まあ、定年が75歳まで伸びるとは思わないけど、後10年もすれば定年が70歳まで伸びて70〜75歳は嘱託社員として働くのがサラリーマンの一般的な定年になるかもしれないな
働く期間が40年から50年に伸びる
そうなると、働く期間が10年長くなる
大卒なら22歳から60歳まで38年働いてたのが、70歳定年になるとプラス10年で48年働き、嘱託社員で5年だと53年働くことになる・・・
53年?!
53年も働くなんて恐ろしい(;゚Д゚)エエー
働く期間が長くなるから、1つの会社にいる可能性がぐっと低くなる
フリーランスが一番安定している?
50年も1つの会社で働ける?
私はうつ病で、会社辞めたらか、50年も1つの会社で働くなんて考えられない!!
1つの会社で何十年も働ける人は尊敬する! スゴイよ!!
私みたいにうつ病にならなくても、どうしてもイヤになって会社辞める人は少なくない数でいるはず
働く期間が50年以上に伸びたら、もっと辞める確率は高くなる
しかも、自分で辞める以外にもリストラもある
もし、60歳でリストラされたら?
定年が70歳だとしてあと、10年も働けるのに?
でも安心してください!!
みなさん、一般的に会社員が安定してると思ってたんじゃないですか?
ここまでの記事を読んだら「そんなに安定してないな」と思わないですか?
実は、フリーランスが一番安定してるかもよ!!
なぜかって?
それは、「稼ぐチカラ」が鍛えられるから!!
フリーランスになると、常に危機感があります
「今の仕事が終わる前に次の仕事探さなきゃ」
「このままじゃダメだ、スキルを磨かなきゃ」
「この先10年、今と同じ稼ぎ方ができるのか?」
このような危機感を抱えながら仕事してます
実は、この危機感が逆に安定感を生むのです
リスクを少しでも減らすために、追い込まれたような感じでスキル磨いたり、複数の収入源を確保しようと日々、努力しています
日々、貪欲に努力し、自分の市場価値観を確認しながら働いているので逆にリスクを回避できるんですよ
私は、サラリーマン時代も仕事しながら
「スキル磨こう」
「会社で人事考課があるから目標決めて成長しよう」
と努力しましたが今(フリーランス時代)ほど、追い込まれてはいませんでした
だって、毎月決まった額が銀行に振り込まれるから
年に2回、ボーナスだってあるし
こんなんじゃ、なかなか努力できないですよね
自分の市場価値もわからないよね
そんなぬるま湯でダラダラしてるとすぐに時間がたって年取ってリストラされちゃう
最後に
どうですか?
意外とフリーランスも安定してると思わないですか?
サラリーマンはそんなに安定してないとおもわないですか?
今まで当たり前と思っていたことも見方を変えれば全然違う形が見えてくるものです
人生で長い時間使う仕事です
本当に何が一番いいのかちょっと考えてみて下さい!!
コメント