【Docker入門】公開されているイメージを使う(MySQL編)

docker

f:id:ksakae1216:20161128223457p:plain

みなさん、コウタロウです!!

 

今日はタイトルについて。

 

 

イメージとは

今回はDockerの公開されているイメージを使います

そこで下記の記事にお世話になります

dev.classmethod.jp

 

イメージとは、「構築された環境の雛形」です

例えば、MySQLを使って開発したいなという場合・・・

 

最初にMqSQLをインストールして起動してとなると

早い人でも20分くらいですか?

 

でもDockerならものの5分!!

起動できる状態にしたイメージをローカルに持ってくるだけ!!

 

ホントかな?ホントかな?

 

イメージを使う

では早速試してみましょう

 

①イメージをローカルに持ってきます(MySQLのバージョン5.6)

コマンド:docker pull mysql:5.6

f:id:ksakae1216:20161128222147p:plain

ローカルに持ってくるの1分弱

 

②MySQLの起動

コマンド:docker run -d -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password –name mysql5.6 mysql:5.6

f:id:ksakae1216:20161128222329p:plain

1秒

 

※もし外部から接続したい場合、”-p”オプションでIPアドレスとポートを指定してください。

例)docker run -d -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password -p 127.0.0.1:3306:3306 –name mysql5.6 mysql:5.6

 

解説するとrootのパスワードは”password”でIPアドレス”127.0.0.1″、ポート番号”3306″でMySQLを起動しています。

 

ローカルに落として起動するまで5分もかからず1分でMySQL起動完了

 

ちなみにMySQL停止は

コマンド:docker stop mysql5.6

f:id:ksakae1216:20161128222524p:plain

はい、停止も簡単でしたね

 

最後に

どうでしたか?

ローカルに落として、起動するまでわずか1分

この手軽さを一旦味わうと今まで(インストールして起動)に戻れなくなりますね

 

【次の記事】

www.ksakae1216.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました