みなさん、コウタロウです!!
今日はまなめはうすさんの記事を見て
※ちなみに7/27の記事です。
【目次】
はじめに
728ページの超大作でものすごく読み応えありです。
IT業界の人は、おもしろく読めるのではないでしょうか?
また、IT業界意外の人でもサラリーマンの働き方に疑問を
持っている人は読んで損はないと思います。
元々、ITエンジニアで働いていたshihoASAさんが結婚、出産を機に
エンジニアを辞め、技術書を書いてSIに入社したお話しです。
多様性のメリット
このshihoASAさんはエンジニア時代、バリバリと長時間働いていた
そうです。
そして今思うのは、現状の技術Dockerがあればあのころはもっと
早く帰れたんじゃないか?
今、子育てをしているので会社に出社して8時間働くのは無理だが
自宅で、リモート作業することにより、通勤の往復時間を節約し、
細切れな時間を合わせれば8時間働くことは可能とのこと。
shihoASAさん、私もそう思います!!
これからの働き方
現在も人手不足は深刻ですが、日本の人口は若い人がどんどん
減っているので今後の人材不足はもっと加速します。
この件に関しては、過去記事でも書かせてもらいました。
なんと、現在IT人材数が91.9万人不足していると経済産業省が
発表しました。
私は、この人材不足を解消するのは効率化と在宅ワークだと
考えています。
最後に
今までのように、職場でしか仕事ができない会社は人手不足を
解消する事が難しい時代になっていきます。
これからは、多様な働き方で強みを生かしていく!!
これが大事なんじゃないかな?
毎日週5日、会社に行くのではなく
・基本、家で仕事したまに打合せなどのため、会社に来る
・週3日分(8時間X3日=24時間)だけ働く
・海外に住んでいる人と働く(海外に住んでいる日本人でもOK)
時間や場所にとらわれるのではなく、目的を達成するために
必要なことを考える。
ITで言えば、システムがちゃんと完成するなら、必ずしも会社で
働く必要はありません!
現在はツールも充実しているので離れた場所にいても、会議、
ドキュメントの共有を簡単に無料で行うことが出来ます。
多様性の働き方ができる会社が今後、ますます増えていけばいいな〜。
そう、思いません?
コメント