みなさん、コウタロウです!!
今日はタイトルについてです。
100%の力でがんばらないというお話し。
【目次】
なぜ100%ではないのか?
まずは、「なぜ100%ではないのか?」について。
普通、100%、いや120%がんばれと言われます。
特に新人はよく言われそうだし、本人もそのくらいのやる気を出そうとします!
それはそれで悪くないですが、効率や完成度を考えた時に本当に100%がいいのか?と思いました。
100%でやるということはわき目もふらずやるため、没頭してものすごいスピードで進むのはいいのですが、逆の見方をすると応用が利かなかったり見落としをしたりすることがあります。
実際に私はそうですが、100%の力で仕事をするとふと立ち止まったり冷静になることがないので意外と大きなミスをすることがたまにあるんですよ。
100%でやるということは、周りを見る余裕がないということです。
また、100%で仕事をすると1日持ちません。
人それぞれの体力にもよりますが私の場合は、100%の力を出すと午前中で体力を使いきってしまい、午後には使い物になりません。
70%でやった時の効果
じゃあ、何%がいいかというと70%がちょうどいいと思います。
90%でも80%でもありません。
90%、80%だと100%とあまり変わらず、体力が1日持ちません。
でも60%はサスガに半分チョットの力になるのでそれは力を出さなさ過ぎ!!
間をとって70%!!
これがベストの力の入れ具合!
どう?
説得力があるでしょう?
でも70%じゃ仕事終らなくない?
そこは、がんばって終らせて下さい!
逆に、終わるように工夫して下さい。
みなさん、「パーキンソンの法則」って知ってますか?
Wikipediaによると
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
なので100%の力で仕事をしても70%の力で仕事をしても仕事が終わる時間は多分かわりませんよ。
例えば2時間の仕事があった時、100%の力でやった場合、1時間で仕事が終わるとしたら、もう少し時間があるから見直そうとか丁寧にしようとか結局与えられた時間まで
仕事をしてしまうものです。
70%の力でやって1時間50分で仕事が終わったらそこでお終い。
仮に上司から仕事の品質を怒られたら、次からはこの70%で怒られない品質にするにはどうすればいいかを考えて次は70%の力で上司が満足する仕事をする。
このようにしていけばいい。
私は目下、実践中です。
つまり、怒られています(笑)
進歩は遅い(進歩しているのかな?)ですが、毎度毎度、工夫してますよ!!
最後に
いかがでしたか?
共感持てたら、ぜひ今日から70%の力でがんばってみてください。
私は、日中に常駐先で仕事をして夜はランサーズの仕事を1時間しているのでヘトヘトです。
でも70%の力で頑張っているので体力も続き仕事としては100%の成果がでていると思います。
※これは個人の見解です。
こんなに仕事をしているのに、このブログも書いているなんて自分スゴイ!!
できれば毎日ブログを更新したいので今週は70%の力で乗り切ります。
コメント