みなさん、コウタロウです!!
みなさん、どうしようか迷った時、困った時って
人に相談したり、ネットで調べたりしますよね。
私もそうです。
例えば、「ブログのアクセスを上げたい」と常日頃思っていて
Googleでも「ブログ アクセス 上げる」とか
「ブログ PV 100万」とかで検索します。
※PV100万で検索し、ひっかかったページの通りにやって
あまり効果が無くても10万、20万はいくかなと思ったからです。
でも今日、ふと考えました。
本当にそうかな?
その通りにやったけどうまくいかないと思っているあなた、
ちょっと考えて下さい。
【目次】
情報を鵜呑みにする危険性
最初にブログのアクセス上げたい件について、Googleで検索すると
紹介しましたが、その情報をそのまま鵜呑みにするのは大変危険です。
理由は、情報発信者とその情報を見ている人(今回の例は私)がまったくの
別人だからです。
情報発信者と私は、ブログを開始した時期、書く時間、ブログの才能、
書くジャンルなどがまったく違います。
情報発信者は、ブログを書いた時期、おもしろい記事を書く才能、その他
いろんな要素があり、成功したので自分の体験談に基づいて情報を
発信したんだと思います。
もちろん体験談と自分なりの分析などもして、できるだけ他の人も使えるように
精査して発信しているかもしれません。
でもそれは、情報発信者ができたことであって私が同じようにやって
情報発信者と同じくらい、アクセスを上げることができるでしょうか?
月間100万PV?
このように考えるとちょっと難しいなと思いませんか?
情報を入手し、「よし、そのまま実践しよう」というのが必ずしもいいとは
言えないことが分かった気がします。
情報を信じてはいけないのか?
「じゃあ、情報を信じてはいけないの?」と聞かれるとそれも違うと思います。
情報は、人、本、ネットなど様々あると思いますが、情報を入手することにより
正しいやり方、やるキッカケ、やり方間違ってたんじゃないか?などの気づきを
与えてくれます。
なので情報を入手するのは悪いことではなく、良いことです。
むしろ、どんどん情報を入手した方が良いです。
但し、情報を入手することが目的になってはいけません。
情報入手はあくまで手段であって、例えば「アクセス数上げる」の目的の
為に、Google検索して情報を入手するという手段をとるということです。
以前の私がそうでしたが、情報入手で多くの時間を使い、たくさんの情報に
触れて、なんとなくの達成感も感じてしまい目的を達成せず終わることも
よくありました。
(情報あつめた後で、「あれ? 目的なんだっけ?」って思うこともちらほら)
どうすればいい?
じゃあ、どうすればいいかなということになります。
私が思うのは、思考停止しないことです!!
目的があり、手段として情報を集め、その情報について考える。
情報を集めながら考えてもいいです。
考えた結果、その情報を鵜呑みにしてもいいです。
ただ、思考停止せず、常に考えること。
考えれば考える程、考える力は向上します。
どの本か忘れましたが、あのちきりんの本に書いてあったので
間違いないです。
※私は、いろいろ考えてちきりんを信頼しほぼ鵜呑みにしています。
最初からうまくはいかないと思いますが、「ほんとうにそうかな?」を
いつも頭の片隅に置きながら情報を入手すればかなり考えることはできると
思います。
これが私からの情報発信ですが、みなさんも考えてみてください。
「ほんとうにそうかな?」で考えることができるのか?
情報を鵜呑みにしてはいけないのか?
コメント