みなさん、おはようございます!!
コウタロウです。
本日、紹介する本は、「社会人大学人見知り学部卒業見込み」です。
お笑い芸人オードリー若林さんの本です。
表紙みればわかりますね!
下記の記事でオードリー若林さんのラジオがすごくおもしろい!と
思っていて、いつもは仕事術、働き方など自己啓発本を好んで読んでいるけど
ちょっと読んでみるかと買いました。
お・も・し・ろ・い!
私はすごく面白くて、1日チョットで全部読んでしまいました。
若林さんの考え方、表現がすごく面白くて本を読んで笑ったのって
ハジメテかもしれないです!!
たまには、自己啓発本意外もいいなと思わせてくれました!!
純粋に楽しめて読める本です。
ただ、ネガティブな事を書いてあるので、それがおもしろいと感じない人は
読まないほうがいいかもしれないです。
オススメ度:★★★
以下に、本の引用と私見を記載します。
・エアコン
今までは、エアコンがなかった。だが、 今度の部屋は温度を自分の希望通りのホントにできる。気温を自由に変えることができる神の特権を手にしたような気分だった。ボクにとって社会とはを月15万円以上稼ぐと毎日自宅の風呂に入れて部屋の温度を自由に決める権利を与えてくれる場所だ。
M1準優勝で売れた後にエアコンと風呂つきの自宅を手に入れたエピソードです。
「気温を自由に変えることができる神の特権」って表現がすごくいいです!
若林さんは売れない時代が長かったのでエアコンで自由に気温を調節できることは本当に贅沢で今までの自分では考えられなかったことなんでしょう。
そうなると「神の特権」という言葉がでてくるんですね。
それでは、私も1つ。
今までブログをやっていなかった時は、人に何かを伝えるのが苦手で
誰も私の話を聞いてくれず、共感してくれることもなかったが
はてなブログを始めて、読者が私の記事を読み、共感してくれはてブやスターを
付けてくれるなんて、
「自分を自由に表現できる表現の王となった気分だった」
・僕はもともと、口が悪い
減らず口というやつだ。口に気をつけることの重要さに、この1、2年の禍を機にようやく気づいた。ハードな言葉をソフトにする作業に公私を問わず励んでいる。「まずい」→「独特なお味」「ボロい」→「趣がある」「出来る訳ねぇだろ」→「最善はつくしますが難しいかもしれないっす」「クソみてぇな奴だ」→「パンチの利いた人ですね」
ここすごい好きです。
若林さんは全面に出て多くをしゃべるタイプではなく丁寧にしゃべる印象がありました。
こんなに口が悪かったっけ?
このハードをソフトにする例がもっと見たいですね。
私は、「パンチの利いた人ですね」がすごい好きです。
今度、使ってみよう!!
いないかな〜、クソみてぇな奴。
・ドロー!
ずいぶん前から本屋の自己啓発本のコーナーが盛り上がっている。コンビニでも売っていたりして衰えの気配がない。「人生を楽にする方法」「つらいときは・・・」「幸せになる〇〇のルール」などなど、夢のようなタイトルの本がコーナーに所狭しと並べられている。自己啓発本のコーナーに、ぼーっと立ちながら「幸せになるルール」という本と、10代のアイドルグループの写真集を買うのではどっちが恥ずかしいかを考えた。心の中で「ドロー!」と叫んだ。
えっ。ドロー?
私は、自己啓発本コーナーが本屋で一番お気に入りで、結構長い時間いろんな
本を物色しています。
でも、人からはそんな風に見られていたんですね。
つまり、自己啓発本コーナーで物色しているのと、アイドルグループの
写真集コーナー物色しているのは同じだなんて・・・。
10代のアイドルグループの写真集なんて恥ずかしくて絶対買えないですが
自己啓発本を買うのも同じくらい恥ずかしいのか〜、知らなかった。
でもね、私も1つだけわかっていることがありますよ。
スタバでドヤ顔でMacを開く。
これは、周りからニヤニヤされると知っています。
そこでYahooとか見てたらチョ~恥ずかしいですかね。
でもはてなブックマークだったら恥ずかしくないかな?
それともターミナル立ち上げて、それっぽいことしてればOKかな?
もう、こんなこと考えてる時点でダメか。
話それました、どうでしたか?
結構オススメですよ!!
コメント