みなさん、こんにちは。
コウタロウです。
褒められると、ついついこんな顔になりますよね!
下記記事を見て、激しく同意。
ほめないね〜。
確かにほめないよ〜。
みなさんも会社でほめられますか?
会社で褒める人が少ない
そもそも、会社ってほめる人が少ない。
私は、今まで15年、IT業界で働いていましたが、
「この人、よくほめてくれるな〜」という人に
あったことがありません。
確かに、結構いい仕事をすると、ほめてくれますが
日常的にほめてくれることは、私はありませんでした。
(能力の問題? 性格の問題? それは置いといて)
なぜなのか?
私見ですが、年配の人含め、「ほめられてないから」でしょう。
自分が日常的にほめられて仕事してないから、人に仕事してもらっても
ほめようと思わない。
そのような文化が着々と受け継がれ今に至っているのだと思います。
「ほめたくない」ではなく、「日常的にほめること」を知らないのです。
もっと褒めるべき
もっとたくさんほめるべきでしょう。
ただ単に「ありがとう」と素っ気なく言う人がいますが、これでは感謝が
伝わらず、
仕事頼んだ側:「ありがとう」(素っ気ない)
仕事やった側:「はい」(機械的な返事)
ただの、儀式的なやり取りな気がしますね。
※「ありがとう」すらないと、それはそれで問題ですが。
私がサラリーマン時代に気をつけていた(意識していた)事は
「ありがとう」、「すごいね」、「どうやったの」、「その考えはなかった!」
と少し大げさに感謝を伝えること。
言われた相手は嬉しそうな顔をしていました。
(私そのように感じました、勘違いでしたらすいません。この記事破綻します。。。)
このほめることでチーム内の雰囲気も殺伐とすることなく、うまく回るように
なると自覚しています。
ほめることにより、チーム内のコミュニケーションもスムーズになるのです。
( ゚Д゚)∩ハイッ!!
「日常的にほめること」を知らない職場でどうすれば「日常的にほめる」文化が
浸透するのか?
まずは、自分からほめるようにすれば、いずれ周りの人も気づいてほめる文化が
浸透していくんですかね?
今度、常駐案件が決まったら実践してみます!!
コメント